
2016/8
格安SIM購入レポ
SIMフリースマホZenFone Goに格安SIM業者のSIMを入れるのではなくdocomoシムを設定してみます。格安SIM業者の設定はあらかじめいろいろあるのですがdocomoの設定はないので最初から作ることになります。
docomoシムの設定
まずはSIMを挿入します。持っているのはnanoシムなのでアダプターを付けて入れます。


裏蓋の外し方やnanoシムアダプターなど詳しくは④AEON SIMの取り付けをご覧ください。
docomoシムの設定
シムを挿入しただけでは通信できませんので設定をしていきます。

シムを挿入するとメッセージが出ます。SIMを認識したということですね。

モバイルデータの有効化のメッセージが出ますのでOKをタップします。

アプリの一覧から設定を選択します

設定画面を表示し、もっと見るを選択します

モバイルネットワークを選択

アクセスポイント名を選択

SIM1のアクセスポイント名を選択

右上の+をタップします。

アクセスポイントの編集画面に入ります。
名前 | 任意(画面ではdocomo) |
---|---|
APN | spmode.ne.jp |
認証タイプ | CHAP |

認証タイプはチェックボックスで選びます。

右上のメニューアイコンをタップして保存を選びます。

一覧に先ほど作った設定が反映されるのでそれを選択します。

ブラウザでYahoo!が表示されました。成功です。

電話の着信もできました。